マスチャレンジがどんどん成長しています。
現在マスチャレンジは世界で一番大きいスタートアップフレンドリーなアクセラレータプログラムと言われています。毎年の参加者や、スポンサーは増え続け、海外での展開も積極的にしています。2009年に立ち上げてからまるまる7年がたちました。
断片的にしかきいていたなかったマスチャンレンジの話ですが、今回CEOのJohn Harthorne にがっつりと立ち上げ当時の話、 NPOにした経緯、またそのビジョン、そして特徴 に関して話をききました。
CEOのJohn はマスチャレンジを始める前、MITのスローンを卒業し、Bain&companyというコンサルティング会社のコンサルタントをしていました。時はちょうど、リーマンショク、毎日すごい勢いでダウジョーンズが下がっていくのを目のあたりにしながら、このシステムはもう機能しないということに気ずきます。人の“欲”が根本的な問題であり、新しい価値を創造し、限られた人だけが成功するのではなく、みんなが成功するしくみが必要でした。
社会の雇用の将来的な受け皿をつくるのは、新規事業やスタートアップです。だから社会はスタートアップをそしてそれがうまれるようなしくみを大事にしなければならないのに、VCは短期的な収益をもとめて、長期的な利益をみようとはしない、社会全体の利益と言う考え方はしません。スタートアップフレンドリーなアクセラレーターやインキュベーションがないということからNPOでみんながwin-winになるような仕組みを作ろうと、マスチャレンジを作りました。
そして、コンサルティングをやめて独立しようと決意。彼の場合、子供二人に家のローンがあり正直不安もありましたが、幸運にも家族の反対はなく、独立することができました。(アメリカでも独立するときに反対するのは家族、特に母親だといいます。日本では奥さんともいいますよね。)アメリカでさえ、MITをでてコンサルで高給を稼いでいたら起業するということは場合によってはとてもリスキーにみえます。
時は経済が一番底をつけた時、誰もが起こったことの責任をみな誰かのせいにしていましたが解決策を出す人はほとんどいませんでした。そこでじゃあ、自分でやろうと覚悟をきめ、始めの資金提供を、ボストン市の市長からとりつけます。$100,000市がだすことがきまってから、Deshpande財団,やマイクロソフトも資金提供をしてくれることになりました。ノンプロフィットの資金調達はいつも最初のファンディングをとりつけるのが一番大変です。そこを乗り越えるにあたって公共部門からの資金提供をうけられることはのちのちのファンドレージングに弾みをつけました。
現在マスチャレンジでは多くの人たちがメンターとして働いてくれています。実 はお金をだしたり、メンターとして指導してくれる人たちにも非常にメリットがあります。例えば、優秀であるMITのエンジニアやプロダクトデザインをする若い人たちは知識があっても、実際それがどう機能するのかは、よくわかっていません。しかしそれほど知名度のない学校をでても、現場で長くプロダクトデザインにかかわってきたエンジニアにはデザインが格好よくても機能しないこと、それからコスト的に高くつくこと、効率が悪いなど、現実がよくわかっているのです。よってそういった人たちがメンターになって若いスタートアップの抱えている問題を解決したり、メンターにとっては他のスポサー会社やメンターたちと仲間になることで新たな人のつながりができ他のビジネスに発展することもあるそう。現在ではマスチャレンジのメンターは1000人にものぼります。